あなたのキャリアに新たな視点を。

【M&A仲介】業界未経験からの挑戦は可能か?前職に多い職種や採用されやすい人の特徴、選考突破のポイントを解説!

M&A 就職・転職ノウハウ

早速ですが、M&A業界に未経験から挑戦することはできるのでしょうか?結論から言うと「可能」です。実際、M&A仲介に転職する人のほとんどが業界未経験です。

しかし決してM&A仲介業界への転職が簡単というわけではなく、転職を成功させるためには情報収集や徹底した選考対策が必要になります。

本記事では、転職事情未経験から転職するためのポイントなどについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事はPRを含みます

CAREER VIEWが紹介するサービスの一部には広告が含まれており、当サイトを経由して申し込みが行われた場合にサービスの提供元の企業様より報酬を受け取ることがあります。ただし、当サイトはユーザーの利益を第一に考えており、サービスの評価に関して影響を及ぼすことはありません。

M&A仲介の転職事情

未経験から転職する際に目指す業界の転職事情を知ることは、その業界に合った転職の準備進めるためにとても重要です。
ここではM&A仲介業界の転職動向として以下の3つをご紹介します。

M&A仲介の転職事情

  • 人手不足だが採用基準はかなり高い
  • 前職に多い職種
  • 非営業職からの転職も可能

M&A仲介は人手不足だが採用基準はかなり高い

M&A仲介は現在非常に需要が高く、需要が供給を上回っている状況です。現在多く市場にある案件をより多く扱うために、既存企業では採用人数の拡大が進んでいます。またこのような需要が高い業界に新規参入する企業数も増えています。そのため、業界全体として人手が不足している状況です。

しかし一方で、M&A業務は求められる能力が高いので採用基準はかなり高くなっておりM&A経験者は引く手あまたとなっています。

また、高い報酬ややりがいに惹かれ、多くの転職者が応募をしているため全体として倍率はかなり高くなっているのが現状です。M&A仲介のTOP企業の内定率は1桁%と言われています。

【未経験多数】前職に多い職種

M&A仲介に転職している人のほとんどが業界未経験者です。前述したように業界として経験者が少ないため、未経験者を幅広く受け入れている企業が多いのです。

特に多い業界としては、金融(メガバン)・不動産・人材・総合商社、証券会社などが挙がります。業種としてはやはり営業系が多く、他にもコンサルティングファームからの転職もあります。

このようにM&A仲介では、金融・証券会社といった業界出身の数字に強い方高い営業力を持つ方コミュニケーション能力が高い方などが重宝される傾向にあります。

非営業職からの転職も可能

「自分は営業系ではないし…」と不安に思った方もいるかと思いますが、大丈夫です。
全体としては少なくはなりますが、経理など非営業職からの転職も一定数存在します。

M&Aはソーシングとエグゼキューションにわかれますが、ソーシングの最初の段階、アポ取りにおいては経験者と未経験者の差がつきにくいです。クライアントとの面談においても、最初は先輩や上司の力を借りながら学ぶことで成長していくことができます。

また選考では、自分の能力や経験からどのようなところでバリュー・数字を出していくことができるのかを明確に説明できれば内定の可能性が高まります

未経験からでもM&A仲介に採用されやすい人の特徴

次にM&A仲介に採用されやすい人の特徴について解説します。

パッションやバイタリティーが高い

M&Aプロセスは、初回面談から成約まで平均6~12か月と長く挫折も多い道のりです。M&Aのプロセスのうち、どのフェーズにおいても案件が振り出しに戻ってしまうリスクがあります。また企業オーナーをはじめ、多くの関係者を巻き込み、無数にある調整事項を一つずつ処理していくことが求められます。

したがって、M&Aにかける強い思いがある方やプロジェクトを推進してく強烈なバイタリティーを持つ方は採用されやすいでしょう。

地頭が良い

M&Aでは、企業という複雑な対象を取り扱うため、決算書から企業の実態を読み解く力案件獲得のための高い営業力などが必要になります。また経営者の悩みを深く理解し、寄り添っていくコミュニケーション能力も必要になります

したがって、地頭の良さが求められます。
特に昨今はM&A市場の成熟とともにすぐに決まるような案件は無くなってきており、単なる営業能力のみではやっていけなくなっていると言います。そのため案件成約のためには、あらゆる力をバランスよく有している必要があるでしょう。

選考では適性検査や面接の受け答えに加えて、出身大学や高校まで総合的に見られます。

相手の懐に入るのがうまい

経営者にとって企業は人生をかけて育ててきた大切なものです。また、従業員の人生も背負っています。それを外部の人間に預けるというのはかなり覚悟のいる決断です。

そのような状況において経営者の気持ちに寄り添い、懐に入っていくことができる人に好かれる能力を持った方は採用されやすいでしょう。

前職で高い成績を残している

大手M&A仲介会社の求人要件には「営業職で上位10位以内の成績」などと書いてあることが少なくありません。

  • 営業成績で上位数%に入る
  • 表彰をされたことがある
  • 法人営業や新規開拓の経験がある
  • 財務、法務、金融の資格や知識、業務経験がある

こういった経歴がある方は採用に有利に働くでしょう。

未経験からM&A仲介に転職するためのポイント

徹底的に調べる

まずはM&A仲介という仕事をよく理解することが大切です。ここでM&A仲介について深く理解することによって、志望動機や自己アピールの作成に役立ちます。

また、志望する企業についてもしっかりリサーチを行いましょう。企業ごとに少しずつ特色が異なります。得意な業界や地域、インセンティブ構造なども調べるようにしましょう。

志望動機には報酬以外の自分らしさを入れる

多くの候補者にとって報酬は一つの大きな動機でしょう。それを隠す必要はありませんが、それ以外に自分ならではの動機を語れるようにしましょう。

なぜM&A仲介で、なぜ当社なのか、自らの経験と思いを一貫性をもって伝える必要があります

数字を出せることをアピールする

M&A仲介はインセンティブ率の高い給与構造になっており、実力主義の世界です。当然、仲介会社も候補者には高い成績を挙げてくれる人を期待しています。

自分の経験や能力、知識によってどのように会社に貢献できるのか、数字を出せるのかを話せるようにしましょう。未経験であっても、自らの吸収力地頭の良さポテンシャルをエピソードも交えて話せるとよいでしょう。

営業や金融の経験がなかったとしても、例えばアポ取りにおいては経験値の差が少なく、努力で結果を出すことができます。経験を交えて話せるようにしましょう。

面接対策を徹底する

面接練習で大事なのはフィードバックです。自分ひとりでは何が良くて何が悪いかがわかりません。
面接対策では必ず誰かに見てもらうようにしましょう。
M&A仲介は倍率が激しく、内定者の多くは面接対策をしてきています。

転職エージェントを利用する

ここまで選考対策を見てきましたが、業界未経験ではわからないことが多いと思います。これらをすべて自分ひとりで行うことは困難です。特に履歴書作成と面接対策は入念な準備とそのためのフィードバックが不可欠です。

そのようなときに役立つのが転職エージェントです。転職エージェントは無料で利用することができます。

また、大手総合エージェントもよいですがM&A仲介に特化した転職エージェントがおすすめです。
M&A業界を熟知したアドバイザーがキャリア相談から、履歴書対策、面接対策、内定後のサポートまでを伴走してくれます。

未経験からM&A仲介業界への転職の際におすすめのエージェント

エージェント名
特徴
詳細
  • 業界トップクラスの内定率と内定実績
  • 上場M&A仲介業界における内定数No.1
  • M&A仲介業界への累計内定実績数は200名超
  • 圧倒的な企業情報量により、高い内定率を実現
  • 日本最大級のM&A専門求人サイトを運営
  • 徹底的な内定サポートにより転職支援満足度98%
  • 転職支援3年連続MVP
  • M&A企業とのネットワークを生かした独自の選考フロー
  • M&A業界への内定率が業界平均の60倍(平均0.9%)
  • アドバイザーが全員M&A業界経験者
  • M&A業界の求人カバー率92%
  • 求職者と企業のマッチング率が高く、2024年7月時点で半年以内の離職率は0%

M&A仲介におすすめの転職エージェント

未経験からM&A仲介業界に入ったときに覚悟しておきたいこと

M&A仲介への内定は高い倍率を潜り抜ける必要がありますが、入った後に「思っていたのと違った」となってしまっては大変です。

まず、忙しさはある程度覚悟しておく必要があります。特にデューデリジェンスなど案件が佳境に入ったタイミングや複数案件を担当している場合、まだ仕事を覚えている途中の1年目は忙しくなります。

また、1年目は年収が下がるかもしれないことも覚えておきましょう。前述のようにインセンティブ率の高い給与構造のため、案件を決めるのが難しい1年目だと固定給のみになり、年収が前職よりも下がってしまうことがよくあります。

合わせて読みたい記事はこちら

M&A仲介の魅力

ここでは、「なぜ、いまM&A仲介が人気なのか」をご紹介していきます。

収入

M&A仲介は平均年収が高いことで有名です。一部企業の年収例を挙げると以下の通りです。※

  • M&Aキャピタルパートナーズ株式会社:3,161万円(国内年収ランキング1位)
  • 株式会社ストライク:1,438万円
  • 株式会社日本M&Aセンターホールディングス:1,114万円

となっています。

M&A仲介がこのように高給となるのは、案件が高額でかつインセンティブ率の高い報酬体系であることが理由です。

例えば、インセンティブ率が10%で成功報酬が8,000万円の案件を決めた場合、固定給にプラスで800万が追加されます。実力がついた2年目以降は複数の案件を手がけることもできるので、収入は青天井です。

また、業界全体が右肩上がりで成長していることやM&A仲介自体が利益率の高いビジネスであることも高給の一因になっています。

人気企業の年収ランキング【2024年最新版】|求人ボックス

やりがい

M&A仲介には多くのやりがいがあります。

自己成長

M&A仲介の仕事を通し、様々な知識や能力の向上を追及していくことができます。継続的な自己成長を実現できることはM&A仲介のやりがいの一つです。

  • 財務、税務、法務、会計などの知識や書類作成スキルなどのハードスキル
  • 営業スキル、交渉スキル、人間力といったソフトスキル
  • 経営者目線の獲得

感謝

一つの企業には企業オーナーの並々ならぬ思いが込められており、従業員の人生も背負っています。そのため、M&Aが成功した暁に企業オーナーから大きな感謝をいただけることが多いと言います。

M&Aプロセスは半年~1年半ほどもかかる長く険しい道のりですが、経営者からの感謝の言葉をやりがいに取り組むプレイヤーは多いです

キャリア

M&A仲介はキャリアチェンジにおいても優れています。

別のM&A仲介への転職もしやすいですが、それ以外にもFAS企業のM&A担当投資銀行などM&A業界の他のポジションへのキャリアパスも開かれています。

また、M&Aはビジネスの総合格闘技とも言われるほど様々な能力や知識を使います。そのため、M&A業界に限らない業界への転職や起業も十分可能性があります。

M&A仲介に転職してキャリアを切り開こう

これまで見てきたように、M&A仲介にはたくさんの魅力があります。
しかし一方で内定には高いハードルがあるのも事実です。

まずは、転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。

  • もう転職を決心した方
  • 自分でも挑戦できるか迷っている方

など、個別の悩みに答えてくれます。

M&A仲介に転職してキャリアを切り開いていきましょう。

M&A仲介におすすめの転職エージェント

未経験からM&A仲介業界への転職の際におすすめのエージェント

エージェント名
特徴
詳細
  • 業界トップクラスの内定率と内定実績
  • 上場M&A仲介業界における内定数No.1
  • M&A仲介業界への累計内定実績数は200名超
  • 圧倒的な企業情報量により、高い内定率を実現
  • 日本最大級のM&A専門求人サイトを運営
  • 徹底的な内定サポートにより転職支援満足度98%
  • アドバイザーが全員M&A業界経験者
  • M&A業界の求人カバー率92%
  • 求職者と企業のマッチング率が高く、2024年7月時点で半年以内の離職率は0%

M&A業界・コンサル業界に関する転職情報や業界情報を発信していきます。皆様にとって有益な情報をお届けできるよう精一杯努めてまいります!