
【2025年最新】SEフリーランスおすすめエージェント9選
「SEのフリーランスに興味があるけど稼げるの?」
「どうやって案件獲得しているんだろう」
フリーランスになることに興味はあっても、案件について不安に思う方も多いと思います。
そんな方にはフリーランスエージェントがおすすめです。フリーランスエージェントは案件紹介や単価・条件の交渉、支払いの保証等を行なってくれます。
本記事では、SE向けのフリーランスエージェントについて詳しく解説します。
目次
SEにおすすめのフリーランスエージェント一覧表
下記がSEにおすすめのフリーランスエージェントに一覧表になります。次のセクションでさらに詳しく解説していきます。
SEにおすすめのフリーランスエージェント9選
SEにおすすめのフリーランスエージェント9選
エージェント一覧表で紹介したエージェントについて詳しく解説していきます。
レバテックフリーランス
タップで基本情報を見る
案件数 | 27,710件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・単価などの条件交渉 ・スカウト機能 ・参画後には税務関連、健康面での支援を受けることが可能 |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公式サイト | https://freelance.levtech.jp/ |
レバテックフリーランスのおすすめポイント
- フリーランスエージェント登録者No.1
- 業界最大級の案件数
- 高単価案件も多数
レバテックフリーランスは、レバテック株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
レバテックフリーランスの特徴は、業界最大級の案件数です。常時提案できる案件は4,000件以上で12職種・44言語に対応した案件を保有しているため、条件に合う案件に出会うことができるでしょう。
また、案件の多くは企業と直接取引を行っており高単価であることが多いです。実際に利用者の平均年収は881万円と高収入です。
IT職種ごとに専門のアドバイザーが在籍しているため、キャリアプランや条件の相談を行いやすく、自分に合う案件を紹介してくれます。それ以外にも、単価などの交渉も行ってくれるため、自身で営業を行うことが苦手な方も安心して利用できます。
登録者数・業界認知度No.1のエージェントであり、フリーランスの方には特におすすめです。
Tech Stock(テックストック)
タップで基本情報を見る
案件数 | 3,248件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・日程調節 ・参画後は税務関連やヘルスケア、キャリアアップのサポートを受けることが可能 ・プログラミング言語研修サービス |
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
公式サイト | https://tech-stock.com/ |
Tech Stockのおすすめポイント
- 月給80万円以上の案件あり
- 登録者数45,000人以上
- キャリアアップしたい人におすすめ
Tech Stockは、案件紹介やコンサルティング事業で実績を持つINTLOOP株式会社が運営するフリーランス向けのエージェントです。
案件紹介事業やコンサルティング会社としての実績や信頼があるからこそ、企業と直接案件の取引を行っており高単価案件を紹介することが可能です。
実際に、案件の半数以上が月給80万以上の案件と報酬の高さは業界トップクラスであり、高収入を狙う方は登録をおすすめします。
Tech Stockでは、原則二次請け以降の案件を請けていないため、上流の業務に携わりたい方は条件にあう案件を見つけやすいでしょう。
また、INTLOOP株式会社がコンサルティング会社としての実績もあり、ITコンサルの案件まで取り扱っているためエンジニアからのキャリアアップを狙う方にはおすすめです。
エンジニアファクトリー
タップで基本情報を見る
案件数 | 378件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・面接対策 ・参画後は事故や病気などのリスクに備えたサポートを受けることが可能 |
運営会社 | アイムファクトリー株式会社 |
公式サイト | https://www.engineer-factory.com/ |
エンジニアファクトリーのおすすめポイント
- 継続率95.6%
- 案件紹介から受注まで最短24時間
- リスクに備えたサポートが豊富
エンジニアファクトリーは、アイムファクトリー株式会社が運営するITエンジニア向けのフリーランスエージェントです。
エンジニアファクトリーの特徴は再受注率です。実際に、継続率は95.6%と業界トップクラスであり、安定して長期的に同じエージェントを利用したい方は登録をおすすめします。
案件紹介のスピードにも強みを持っており、最短24時間で案件の紹介から受注まで行うことが可能です。1人あたり平均案件紹介数が業界トップクラスの8.4社であり、安定して案件を獲得できるといえます。
報酬の即日払いや、病気になった際の生活費のサポート、業務中の事故などの保証(最大5,000万円)など万が一のリスクに備えたサポートも充実しています。
TECHBIZ(テックビズ)
タップで基本情報を見る
案件数 | 1,791件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・案件紹介 ・平日夜間、土日のヒアリング可能 ・無料で税務代行 ・即日払い可能 |
運営会社 | 株式会社テックビズ |
公式サイト | https://freelance.techbiz.com/ |
TECHBIZのおすすめポイント
- IT知識の豊富なコンサルタントが担当
- 平日夜間、土日も相談可能
- 稼働継続率97%
TECHBIZは、株式会社テックビズが運営するフリーランスエンジニア専門のエージェントです。
登録者の継続率は97%と業界トップクラスであり、現職者やフリーランス未経験者に優しいサポートが整っています。TECHBIZでは、平日夜間や土日にヒアリングを行えるため、働きながら転職活動を進める方でも安心して利用できます。
さらに、独立に関する相談も受け付けているため、フリーランスに不安がある人でもプロに相談することが可能です。
その他にも、入場時には担当者が同席するサービスや、報酬の即日払い、税務に関する相談や代行も無料で行ってくれるなど初心者に安心の環境が整っています。
エージェントの担当者は社内独自の教育と試験に合格した者のみとなっており、質の高さも保証されています。
Midworks(ミッドワークス)
タップで基本情報を見る
案件数 | 1,889件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・カウンセリング、案件紹介 ・スキルシート添削、商談対策 ・商談設定 ・単価交渉 ・案件が切れても報酬を保証 ・交通費や勉強会の費用負担 |
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
公式サイト | https://mid-works.com/ |
Midworksのおすすめポイント
- 利用者平均年収840万円以上
- 案件が切れても報酬を保障
- 全体の80%が非公開求人
Midworksとは、株式会社Branding Engineerが運営するフリーランスエンジニア専門のエージェントです。
Midworksは利用者の平均年収が840万円以上と業界トップクラスであることが特徴です。平均年収が高い理由として、上流工程の案件が全体の7割であることが挙げられます。そのため、Midworksを使い始めてから単価が大幅にアップした事例もあります。
さらに、Midworksでは案件が切れてしまっても報酬を保証する制度があるのも魅力の一つです。(独自の審査や条件をクリアした場合のみ)
案件を継続して獲得できるのかという点に不安を感じている方も安心して利用することができるでしょう。
非公開求人が全体の80%を占めているため、案件を多くみたい場合は登録をおすすめします。
Findy Freelance(ファインディフリーランス)
タップで基本情報を見る
案件数 | 217件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・面談日程調整 ・単価や稼働時間の交渉 ・請求書の代理作成 ・報酬の代理徴収 |
運営会社 | ファインディ株式会社 |
公式サイト | https://freelance.findy-code.io/ |
Findy Freelanceのおすすめポイント
- スタートアップ企業の案件が多数
- 80%がフルリモートの案件
- 案件の掛け持ちが可能
Findy Freelanceは、ファインディ株式会社が運営するフリーランスエンジニア向けのエージェントです。
Findy Freelanceで取り扱う案件の80%がフルリモート、週3稼働が可能な案件が50%と柔軟な働き方が可能です。週3稼働の案件と週2稼働の案件の2つを掛け持つことも可能で、スキルアップや収入が減ってしまうリスクを低減することもできます。
取り扱う案件のほとんどがスタートアップ企業であるのもFindy Freelanceの特徴です。裁量権が大きく幅広い業務に携わることができるだけでなく、現在トレンドとなっている技術の案件に携われる可能性も高いです。
PE-BANK
タップで基本情報を見る
案件数 | 5,328件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・条件交渉 ・参画後には健康、教育など サポートを受けることが可能 ・営業や事務の代行サービス |
運営会社 | 株式会社PE-BANK |
公式サイト | https://pe-bank.jp/ |
PE-BANKのおすすめポイント
- 常に5万件超の案件を取り揃え、あらゆる業界に対応
- 全国に拠点あり
- 案件紹介から契約後まで同じ担当者が一貫してサポート
PE-BANKは、1989年に設立されており、フリーランス業界の中では長い歴史を持つエンジニア向けのエージェントです。取引企業も多く、保有している案件数が他のエージェントと比較して多いのが特徴です。
表に記載している案件数が少なく感じるかもしれませんが、PE-BANKの案件の9割が非公開となっているためであり、実際の案件数は業界の中でもトップクラスと言われています。
PE-BANKでは、案件紹介から参画後のサポートまで一貫して同じ担当者が行うことも特徴です。一貫して同じ担当者が行うことで、あなたの希望や条件に合う案件を紹介してくれたり、キャリアプランに関する相談も行いやすいです。
さらに、案件終了の1ヶ月前から次の案件を紹介してくれるのも魅力です。フリーランスだと常に次の案件についての不安がありますが、PE-BANKを利用することで不安を解消することができます。
PE-BANKは全国に拠点を持つため、地方で案件を探している方にもおすすめです。
HiPro Tech
タップで基本情報を見る
案件数 | 非公開 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・案件参画後のフォローあり ・企業との直接契約 ・案件単価が比較的高い ・リモート案件割合84%(地方でも参画可能) ・週3日以内 ・土日対応案件もある ・長期契約案件が多い(平均契約期間7ヶ月) |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式サイト | https://tech.hipro-job.jp/ |
HiPro Techのおすすめポイント
- 利用者平均年収920万円
- 大手からベンチャーまで幅広い案件を保有
- 非公開、高額報酬の案件が多数
HiPro Techは、パーソルキャリア株式会社が運営するフリーランスエンジニアのためのエージェントです。
HiPro Techの特徴として、幅広い案件を保有する点と利用者の平均年収が高い点が挙げられます。
フリーランスエージェントにはそれぞれ得意とする案件の特徴があることが多いです。そのため、大手からベンチャーまで幅広い案件を保有するHiPro Techはどのような案件に携わりたいか分からないという方やフリーランス初心者の方におすすめと言えます。
また、案件の多くがリモート勤務可能となっています。そのため、企業から離れた場所に住んでいる方や、地方在住の方でも、参画が可能となります。
さらに、企業との直接契約のため高単価案件が豊富にあります。利用者の平均年収が920万円と業界トップクラスであるのも魅力的です。
エンジニアスタイル
タップで基本情報を見る
案件数 | 2,842件 |
料金 | 無料 |
特徴 | ・ヒアリング、案件紹介 ・スキルシート添削 ・日程調整 ・条件交渉 ・参画後のサポート |
運営会社 | ボスアーキテクト株式会社 |
公式サイト | https://engineer-style.jp/ |
エンジニアスタイルのおすすめポイント
- 業界トップクラスの単価
- フリーランス向けのイベントを無料で開催
- 案件に応募するとギフトが貰える
エンジニアスタイルはボスアーキテクト株式会社が運営するITフリーランス向けのエージェントです。
エンジニアスタイルは優良な案件のみを取り扱うため、高単価案件が多数存在します。実際に、案件の最高単価は320万円、平均単価も67万円と業界トップクラスです。
年収アップを狙う方や質の良い案件を求める方は登録をおすすめします。
エンジニアスタイルでは、スキルアップのためのイベントやオフ会を無料で開催しています。フリーランスエンジニア同士の交流から新たな仕事のきっかけを見つけることもできるでしょう。
エンジニアスタイルでは、初回限定で案件に応募することでAmazonギフト券がもらえるキャンペーンを実施しています。
エージェントを選ぶ際のポイント
フリーランスエージェントを選ぶ際のポイント
- 自分のスキル、やりたいこととあっているか
- 案件数と高単価案件の量
- 支払いまでの期間
- 担当エージェントとの相性
自分のスキル、やりたいこととあっているか
自分のスキルや経験を把握することで、適切なエージェントを選べます。エージェントごとに得意分野や保有案件が偏っているため、未経験者がハイクラス向けのエージェントに登録しても案件が紹介されないことがあります。
また、自分のやりがいやキャリアプランをこれまでの経験から整理することも重要です。
この二つを明確にすれば、携わるべき案件の方向性が見え、登録後のミスマッチを防ぐことができます。
案件数と高単価案件の量
エージェントを探す上でチェックしたいのが案件数です。案件数が多いほど選択肢が増えるため、自分の条件に合う案件を見つけやすくなります。
さらに、フリーランスは次の案件に関する不安を抱える人が多いです。案件数が多いエージェントに登録することで継続して案件に出会うことができるため不安も軽減されるでしょう。
年収アップを狙う方は高単価案件の量にも注目することで、理想の案件と出会いやすくなります。
支払いまでの期間
フリーランスには固定の給料日が無いため、エージェントを選ぶ上で支払いまでの期間を知ることは非常に重要です。エージェントによって報酬の支払い期間は大きく異なります。
即日支払いが可能なエージェントもあれば、案件が開始してから報酬が支払われるまでに2ヶ月以上かかるエージェントもあるため注意が必要です。
担当エージェントとの相性
エージェント利用では、担当者との相性も重要です。相性とは、キャリア理解度や返信の早さ、提案案件の質などを指します。担当者が一貫してサポートするケースも多く、関わる機会は少なくありません。
相性が悪いと希望が上手く伝わらず、条件に合う案件を紹介してもらえないこともあるため、慎重に見極めることが大切です。
合わないと感じたら担当を変更できるサービスもあります。また複数のエージェントに登録して比較することもおすすめの方法です。
エージェントを利用するメリット
フリーランスエージェントを使うことのメリット
- 安定した収入を実現できる
- 案件以外のことも相談可能
- 案件以外にも福利厚生を受けることができる場合がある
安定した収入を実現できる(自分で営業せずに案件獲得が可能)
フリーランスエージェントを利用すれば、安定した収入を得やすくなります。登録しない場合は、自身で営業しなければならず、案件の合間にも営業活動が必要になるため、スケジュールは過密になりがちです。
さらに、案件が確保できるか分からず、不安を抱えることもあります。一方、エージェントを使えば、担当者が条件に合う案件を探してくれるため、自分で営業する必要はありません。
また、案件終了前に次を紹介してくれるエージェントもあり、継続的に案件を得やすくなります。
案件以外のことも相談できる
フリーランスエージェントに登録すると、ほとんどのエージェントで案件以外のことも相談することができます。キャリアプランや業務に関する不安、フリーランスとして働くことについてなどについても親身に話を聞いてくれます。
業界事情や業務内容に精通したエージェントであれば相談に対して適切なアドバイスをもらうことができるでしょう。
案件以外にも福利厚生を受けることができる場合がある
多くのエージェントでフリーランス向けの福利厚生が用意されています。例えば、確定申告を代理で行ってくれるサポートや健康診断、健康保険などが挙げられます。フリーランスであると、確定申告や保険など全て自身で管理する必要があり、慣れていないとかなり大変な作業ばかりです。
福利厚生のあるエージェントは多いですが、その内容はエージェントによって異なるので登録前にチェックしておきましょう。
エージェントを使う際の注意点
フリーランスエージェントを使う際の注意点
- 担当者の質に差がある
- 経験者は案件が獲得できない場合がある
- 直接交渉ができない場合がある
担当者の質に差がある
フリーランスエージェントでは、担当者によって対応力や業界知識に差があるため、サポートの質が一律ではないという点に注意が必要です。
こうしたリスクを避けるためには、複数のエージェントを比較したうえで登録し、口コミや実績をチェックすることが大切です。また、担当者との相性が合わないと感じた場合には、変更を依頼することも解決策のひとつです。
未経験者は案件が獲得できない可能性がある
フリーランスエージェントの案件は、多くが即戦力を求める企業からの依頼です。実務経験や専門スキルが前提のため、未経験者は採用されにくくなります。
そのため、未経験の方はまずポートフォリオの充実が重要です。実務経験がなくても、自主制作のアプリやサービスでスキルを示すことができます。
また、未経験向けの案件を扱うエージェントや、クラウドソーシングで小さな案件から実績を積む方法も有効です。
直接交渉ができない場合がある
フリーランスエージェントを利用すると、案件の紹介から契約、報酬のやり取りまでをエージェントが代行してくれるため、企業との直接交渉の機会が少なくなります。そのため、報酬の単価交渉や業務内容の細かいすり合わせが自分の意図通りに進まない場合もあります。
そのため、エージェントを選ぶ際は、交渉の進め方や条件変更への対応力についても事前に確認しておくことが大切です。
まとめ
エージェントを利用する際には一つに登録するのではなく同時に複数のエージェントに登録することをおすすめします。複数のエージェントに登録することで自分の条件に合う案件を選別することができるようになるためです。
しかし、エージェントへの登録数が多すぎると対応に追われることになり負担となります。連絡や対応が遅れてしまうとエージェントからの信頼も落ちてしまうため、登録する際は2、3社がおすすめです。
エージェントを利用する際は、今回紹介したエージェントから登録してみることをおすすめします。
合わせて読みたい記事はこちら
合わせて読みたい記事はこちら