
弁護士のやりがいは?仕事内容から大変なことや苦労・魅力まで解説
「今の働き方にやりがいを感じられない」「今後のキャリアに漠然とした不安がある」など、現職のキャリアで悩んでいませんか?
本記事では、弁護士として働く上で感じる”やりがい”を解説します。働く環境、形態によってもやりがいを感じる場面は異なります。
本記事を参考に、あなたに最適な働き方を見つけましょう。
この記事はPRを含みます
目次
弁護士のやりがい・魅力4選
弁護士のやりがいを4つ紹介します。
①法律知識で誰かの人生を前向きに変えられる
弁護士は、依頼者が直面している困難を直接解決できます。短期的〜長期的など依頼内容は様々ですが、仕事の中で感謝を伝えられる場面が多いです。
そのため、弁護士は「困っている人を助けたい」「人の役に立ちたい」という方にとって、非常にやりがいを感じられる職業でしょう。
②キャリアに応じて勤務先を選べる柔軟性がある
弁護士は働き方が多様です。同じ法律事務所であっても、①企業法務系法律事務所②総合系法律事務所③一般民事系法律事務所に分類できます。
また、近年は企業内弁護士(インハウスローヤー)としての働き方も需要が高まっています。
企業内弁護士(インハウスローヤー)を詳しく知る▶︎
そのため、「やりがいが感じられない」と悩んでいる方は、自分の希望に沿ってキャリアを柔軟に選択することが可能です。
③高収入を目指せる可能性が高い
弁護士の年収に上限はありません。事務所の規模にもよりますが、初年度で新卒の平均年収を大幅に超える年収を目指すことも可能です。
弁護士のリアルな年収を知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
合わせて読みたい記事はこちら
④多様な分野の案件に挑戦でき、常に新しい知識と経験を積める
弁護士としての働き方は様々です。特に、勤務弁護士の場合、弁護士が受け持つ仕事は多種多様です。
ただし、経験できる業務分野は事務所によって異なります。自分の希望や適性に合わせて事務所を選ぶのが大切です。
弁護士の仕事内容を簡単に解説
弁護士の仕事内容を簡単に、分かりやすく紹介します。
一般民事系の法律事務所
法律事務所の中で最も数が多いのが、一般民事系の事務所です。一般民事系の法律事務所は、個人が日常生活で直面する問題を幅広く取り扱います。
・離婚
・相続
・債権整理
・債権回収
・交通事故
・刑事事件
・労働問題
・土地、建物の明度請求
・消費者事件
一般民事系の法律事務所は、独立を目標としている方や、早期にパートナーや各拠点の支店長を目指したい方におすすめです。
また、一般民事系の法律事務所はスケジュールに融通がききやすい傾向にあります。ワークライフバランスを重視したい方に最適と言えるでしょう。
企業法務系の法律事務所
企業法務系の法律事務所は、企業を顧客とし企業活動に関わる法律問題を取り扱います。五大法律事務所もこちらに該当します。
合わせて読みたい記事はこちら
・コーポレート
・ファイナンス
・M&A
・コーポレートガバナンス、コンプライアンス
・契約書の作成、リーガルチェック
・訴訟
・IPO(株式上場)支援
・事業再生、倒産
・知的財産
・不動産取引
・国際案件
企業法律系の法律事務所から大手企業の企業内弁護士(インハウスローヤー)を目指したい方、将来的なキャリアの選択肢を広げたい方におすすめです。
一般的に多忙な印象を持たれる企業法律系の法律事務所ですが、最近ではリモートワークやフレックスタイム制の導入など、働き方は様々です。法律事務所によっても体制は異なるので、入社前に必ず確認しましょう。
企業内弁護士(インハウスローヤー)
企業内弁護士ンライン,2023,は、企業に所属して法務業務全般を担う弁護士です。
合わせて読みたい記事はこちら
・契約書申請や作成
・社内規定の作成
・社会法律相談
・M&Aの法務対応
・訴訟対応
・不動産取引
・債権回収、保全
・資金調達
・株主総会対応
企業内弁護士(インハウスローヤー)は、特定の分野で専門性を身につけたい方、企業経営や事業戦略に関心がある方におすすめです。
弁護士のやりがいは勤務先によって変わる?雇用形態と環境の影響
弁護士の働き方は多種多様です。働き方によって、やりがいを感じられる場面も異なります。
一般民事系の法律事務所でのやりがい
一般民事系の法律事務所で働く弁護士は、依頼者との距離が近く、個人の悩みに直接寄り添えるのが特徴です。
離婚、相続、労働問題など、誰かの人生の転機に関わる案件が多く、「自分の力で誰かの人生を前向きに変えられた」という実感を得やすい環境です。
一方で、結果が収入や評価に直結する緊張感も伴います。自分の介在価値を日々感じながら働きたい方にとっては、やりがいの大きい働き方でしょう。
企業法務弁護士のやりがい
企業法務弁護士のやりがいは、企業の法的リスクを最小限に抑えながら、事業の成長を支えることです。
多様な業務を通じて、ビジネスの戦略的パートナーとして活躍できます。特に、M&Aや契約交渉、危機管理対応などでは、企業の成長や安定に直接貢献できる達成感があります。
論理的思考力があり、細かい法的知識を活かして問題解決に取り組むことが得意な人にとっては特にやりがいを感じられるでしょう。
行政機関や国家機関でのやりがい
自治体などで働く弁護士は、公益性の高い業務に従事することが多いです。そのため、社会の秩序や正義を守る役割にやりがいを感じる方が多くいます。
また、市民の生活や人権に関わる制度設計や調整に関与できる点も特徴です。法曹の専門性を公共分野で活かしたい、より広い視点で社会貢献したいと考える人には、大きな意義を感じられるキャリア選択です。
弁護士はやりがいだけじゃない!大変なこと・苦労を解説
弁護士の業務はやりがいがあることだけではありません。弁護士の大変なこと、苦労を紹介します。
仕事量が多く、多忙を極める可能性がある
多くの弁護士は、複数の案件を同時に進めることが多いです。そのため、常に何かしらの業務を抱え続けるプレッシャーがあります。
締切に追われる日々や、複数の案件の並行処理が日常的に発生するため、気が抜けない時間が続きます。
特に、難しい案件を抱えた場合、業務時間外でも対応が求められることもあり、ワークライフバランスの確保が課題になることもあります。
精神的な負が大きい場合がある
弁護士業務には、クライアントの人生や企業の命運を左右するような判断が求められます。重大な責任を伴うため、判断ミスが許されないという緊張感が常にあります。
また、相手方との厳しい交渉や訴訟に立ち向かう場面もあり、ストレスが蓄積されやすい環境もあります。「人の役に立ちたい」という思いだけでは乗り切れない局面もあるでしょう。
しかし、プレッシャーが大きいからこそ得られる達成感は何にも変え難いものです。ご自身の適性に合わせて働く環境を選ぶのがおすすめです。
弁護士としてのやりがいが広がる!キャリアパスと活動領域の拡大
近年、弁護士のキャリアパスや活動領域は大きく広がりを見せています。企業法務、M&A、知的財産、さらにはIT業界の法務やスタートアップのアドバイザーなど、多様な分野で活躍する弁護士が増えています。
つまり、弁護士の活動領域が広がることで、弁護士としてやりがいを感じられる場面も多様化しているのです。
キャリアパスが多様化し、弁護士としての可能性を最大限に引き出せる時代になったことは、これからの弁護士にとって大きな魅力となるでしょう。
合わせて読みたい記事はこちら
弁護士としてのやりがいを高めるには、転職エージェントの活用がおすすめ
弁護士としてのやりがいを感じるためには、自身の適性や目指すキャリアパスに合った職場選びが重要です。
自分に合った働き方を見極めることで、弁護士としての満足度や達成感が大きく変わるでしょう。最適な働き方が分からないとお悩みの方は、転職エージェントを活用し、自己理解を深めるのがおすすめです。
以下に、弁護士専門の転職支援で評判の高いエージェントをランキング形式でご紹介します。
弁護士におすすめの転職エージェントBEST3
弁護士のやりがいに関するよくある質問
法律の知識で物事を解決できるところが挙げられます。
勤務形態別のやりがいを確かめる▲
弁護士は働き方によって、感じられるやりがいが異なる場合があります。まずは、自己理解を深めて適性を知るのが重要です。
弁護士専門のエージェントに無料相談する▶︎
「困っている人を助けられる」ことが挙げられます。
弁護士のやりがいを確認する▲