
【2025年11月最新】ゲーム業界におすすめの転職エージェント厳選13選!転職状況・希望職種別のおすすめも徹底比較
本記事では、おすすめのゲーム業界転職エージェントを厳選して13選ご紹介します。それぞれの特徴を分かりやすく比較・解説しています!
「キャリアアップしたい」「経験浅めから転職したい」といったあなたの転職状況やニーズから自分に合うエージェントをすぐに知りたいという方は下のボタンからご覧ください。
以下は、今回ご紹介するゲーム業界転職エージェントの一覧表です。これらの転職エージェント・サイトは全て無料でご利用できます!
この記事はPRを含みます
ゲーム業界特化型のおすすめ転職エージェント・サイト
エンジニア・クリエイター特化型のおすすめ転職エージェント
ゲーム業界を扱っているおすすめの総合型転職エージェント・サイト
- 20年以上で培った転職ノウハウを活かした手厚いサポート
- 全国47都道府県に拠点があるから直接相談もできる
- 登録することで「レジュメ」や「eコンシェル」といったツール利用可能
- 自分に合わせて転職スタイルを使い分け可能
- 「キャリアタイプ診断」や自己PR発掘診断」など転職ツールやセミナーが豊富であり、業界未経験者や初めての転職の方におすすめ
目次
【高い専門性】ゲーム業界特化型エージェント・サイト8選
ここで紹介するエージェントは、ゲーム業界に特化しているため、業界を熟知する専門コンサルタントから専門性の高いアドバイスをもらいながら効率よく転職活動を進められます。
質のいい求人や有名タイトルに関わることができる求人は一般には公開されていない非公開求人となっていることが多いため、転職エージェントに登録して初めて出会える求人が数多く存在します。
それでは、各エージェントについての特徴をご紹介していきます。
Geekly

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 1,456件(2025年11月時点) |
| 非公開求人数 | 6,000件以上(2025年11月時点) |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 関東・関西圏 |
| サービス内容 | カウンセリング・求人紹介 書類作成サービス 選考管理ツール 給与交渉や諸条件の調整 面接対策 年収診断 Geekly Media |
| 運営会社 | 株式会社Geekly |
| 公式サイト |
Geeklyのおすすめポイント
- 年収UP率80%以上、利用者満足度80%越え!
- 提案可能な求人数が39,000件以上
- 85%以上が働きながらの転職に成功
Geeklyは、IT・Web・ゲーム業界特化の高い実績を持つ転職エージェントです。業歴は10年を超え、累計支援者数20,000名以上となっています。さらに年収UP率80%以上、転職後の活躍率86%以上という実績もあり、利用者の満足度も80%以上と非常に高い数値です。
求人数・紹介職種が豊富であり、求人の合計46,000件以上と非常に多くなっています。(2025年9月時点)転職成功率は95%、転職後の職場定着率は97%という高いマッチング力を示す実績もあります。
レスポンスが早いという声も多く、Geekly利用者は内定まで平均30日となっています。現職中でもスピード感をもって転職活動を進められます。
基本的に東京中心の関東がメインの対応エリアですが、オンライン面談にも対応していて、リモート求人も扱っている点から地方で転職を考えている方にもおすすめです。
求人の幅が広いため、年代や経験を問わずゲーム業界への転職を考えている人は必ず登録しておきたいエージェントです。
G-JOBエージェント

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 850件以上(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 2,800件以上(2025年11月時点) |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 関東・関西・九州 |
| サービス内容 | ヒアリング・求人紹介 応募書類の添削 面接対策 ポートフォリオ作成サポート |
| 運営会社 | 株式会社リンクトブレイン |
| 公式サイト | https://game-matching.jp/ |
G-JOBエージェントのおすすめポイント
- 必ず経験豊富なコンサルタントがサポート
- 内定まで最短3日などスピード実績
- ゲーム業界従事者87%がおすすめする
- ゲーム業界経験者向け
G-JOBエージェントは、ゲーム開発事業も行うリンクトブレイン社が運営しているゲーム業界特化の転職エージェントです。取引中のゲーム会社は500社以上という実績があり、必ず経験・知識豊富なコンサルタントにサポートしてもらえるといった魅力があります。
面談担当者は「ゲーム会社での人事経験3年以上」「ゲーム開発現場のマネージメント経験」「国家資格コンサルタント所有者」のいずれかにあてはまるという条件があるためです。
運営しているリンクトブレイン社はゲームの開発運営事業も行っていて、10年以上の実績があります。ゲーム業界で信頼を得ているため、大手・有名企業から裁量多く活躍できるベンチャー企業まで幅広く4,000件以上の求人を持っていて、求人の質が高いという声が多いです。
地方の求人は少ないですが、リモート案件の求人は多いため地方の方にもおすすめです。未経験者向けやゲーム業界以外の求人は少なく、ゲーム業界経験者におすすめの転職エージェントです。
ファミキャリ

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 1,618件(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 4,400件以上(2025年11月時点) |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | カウンセリング、求人紹介 ゲーム業界専任エージェントによるポートフォリオ添削 キャリアプランの相談 エントリーする求人ごとの書類・面接対策 |
| 運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
| 公式サイト |
ファミキャリのおすすめポイント
- 求人数が6,000件以上
- SEGAやKONAMIなどの大手、有名企業の求人が多数
- 職種の分類わけが細かく、自分に合った求人を探しやすい
ファミキャリは、クリエイティブ専門の人材紹介会社であるクリーク・アンド・リバー社が、ファミ通.comの協力を得て運用している、ゲーム業界特化型のエージェントサービスです。年収UP率93%、サポート実績数2万人以上といった実績を持っています。
ファミキャリはファミ通とのタイアップということもあり、ゲーム業界でのコネクションが強く、大手から中小企業まで多数の求人を保有しているため、希望する条件に合うゲーム業界の求人が見つかる可能性が高いです。
登録することで初めて出会える限定の非公開求人も多いため、選択肢を広げるためにもゲーム業界への転職を考えている方はぜひ登録しましょう。
Hiraku agent

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 500件以上(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | ヒアリング・求人紹介 転職に必要な書類の作成支援 ポートフォリオ作成支援 キャリア相談 |
| 運営会社 | 株式会社Hiraku agent |
| 公式サイト | hiraku-agent.com |
Hiraku agentのおすすめポイント
- 終業後・土日やオンラインの面談にも対応
- デザイナーなどのクリエイター向けの求人が豊富
- 最短2週間以内!丁寧かつスピード感のある転職支援
Hiraku agentは求職者との対話を重要視していて、大手にはない柔軟で丁寧なキャリア支援が魅力的な転職エージェントです。求職者の良さを探すところから一緒に考えてくれます。
面談の対応が柔軟であるため、在職中でも転職活動が進めやすく、求職者の希望に合わせて面接までスムーズに案内することが可能です。内定まで最短で1〜2週間程度という実績があります。
ゲーム業界の中でも、デザインやグラフィックなどのクリエイター職への求人を豊富に有しているため、クリエイター職への転職を目指す方には特におすすめです。他にもプランナーやディレクター職への求人も紹介されているため、キャリアアップを目指す方にもおすすめです。
ポートフォリオなしからの相談や転職に対してぼんやりしている方など気軽に相談することから利用できるので、「キャリア相談から丁寧に進めたい」という方にもおすすめな転職エージェントです。
Game Career Scout

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 公開求人無し |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | 求人応募 企業やヘッドハンターからのスカウト 職務経歴書を自動で作成 |
| 運営会社 | 株式会社クリーク・アンド・リバー社 |
| 公式サイト | https://gamecareerscout.com/applicant |
Game Career Scoutのおすすめポイント
- 年収600万円以上の求人が70%
- アピールするための登録可能なスキルが200種以上
- スピード感をもって転職できる
Game Career Scoutは、ゲームクリエイターに特化したスカウトサービスです。ゲーム企業やヘッドハンターからのスカウトだけでなく、自分から企業に応募することもできます。
大手企業の求人も含めて年収600万円以上の求人が70%を占めており、経験やスキルを活かしてキャリアアップしたい方やハイクラスを目指したい方に特におすすめです。
自分をアピールするために登録できるスキルが200種類以上も用意されており、自身の強みを細かく伝えることができます。自分のスキルを可視化できることに加えて、職務経歴書を自動で作成してくれるサービスもあるため、自分の市場価値を確かめたいという方にもおすすめです。
また、エージェントを介さない分スピード感をもって転職活動を進めやすいでしょう。転職エージェントと違ってアドバイザーが不在のため、自分で転職活動を進めたいという方におすすめです。
シリコンスタジオエージェント

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 2,812件(2025年11月時点) |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 関東、関西 |
| サービス内容 | ヒアリング・求人紹介 履歴書・職務経歴書などの書類添削 企業ごとの面接対策 給与や担当業務等の就業条件の交渉 |
| 運営会社 | シリコンスタジオ株式会社 |
| 公式サイト | https://ss-agent.jp/ |
シリコンスタジオエージェントのおすすめポイント
- 70%以上が非公開求人
- ゲーム業界、映像業界との強力なパイプ
- アドバイザーの高い知見によるマッチング力
シリコンスタジオエージェントは、ゲーム・映像業界向けのミドルウェア事業を行っているシリコンスタジオ株式会社の人材事業です。担当するアドバイザーが、ゲーム会社の制作現場を熟知し、クリエイティブ職について高い知見を持っている点が強みです。
シリコンスタジオエージェントは、国内のゲーム関連企業の9割以上と取引実績があるため、大手企業から新興企業まで幅広いパイプがあります。70%も占める非公開の求人は、人気で大型のタイトルに携われる求人の可能性も高いです。
web登録から3日以内に企業エントリーまで進行・初の企業エントリーから5日で内定獲得といった実績もあり、スピード感をもって転職活動を進められます。
非公開求人数も多く、ゲーム業界のクリエイター職でキャリアアップしたいという方は登録しておきたいエージェントです。
RecGame

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 2,575件(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国、海外、リモート |
| サービス内容 | 求人応募 ヒアリング・求人紹介 職務経歴書やポートフォリオのサポート LINEを使った気軽な相談 |
| 運営会社 | ランウェイ・エージェンシー株式会社 |
| 公式サイト | https://recgame.jp/ |
RecGameのおすすめポイント
- 大手からベンチャーまで幅広い求人
- ゲーム業界出身のコンサルタント
- LINEを使って気軽に相談できる
RecGameは、「人材紹介サービス」と「求人サイト」のハイブリッド型サービスであるため公開求人数も多く、転職サポートを受けるのが面倒な方やまずは自力で転職活動してみたい方におすすめです。
RecGameは、大手からベンチャーまで、クリエイター職からマーケティング職まで幅広くゲーム業界の求人を持っています。選択肢を広く探したい人には最適ですが、探すのが面倒だという人はRecGameの人材紹介サービスを使いましょう。
人材紹介サービスのキャリアコンサルタントはゲーム業界出身で業界に関する高い知見を保有しています。また、求職者のスキルや経験、希望条件やキャリアプランに沿う求人を厳選してくれるため、エージェントサービスにありがちな登録後の大量スカウトメールがありません。
業界最大級の求人数のため、幅広くゲーム会社の求人を見たいという方におすすめです。
マイナビクリエイター

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 1,146件(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 東京・愛知・大阪・福岡近郊 |
| サービス内容 | ヒアリング・求人紹介 書類添削、面接対策 ポートフォリオ作成サービス 「MATCHBOXブラッシュアップ」 無料のセミナーや相談会 給与交渉や諸条件の調整 |
| 運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
| 公式サイト |
マイナビクリエイターのおすすめポイント
- 採用現場を熟知した経験豊富なアドバイザー
- ポートフォリオ作成サポートが充実
- 対応が速く、丁寧
- スキルや経歴だけで自己PRする方針ではない
マイナビクリエイターは、人材業界の大手であるマイナビが運営しているWeb・ゲーム・IT業界専門の転職エージェントです。業界への知見はもちろん、転職や採用に対する知見も高い点が強みです。特にポートフォリオ作成に自信のない人やスピード感、丁寧さを求める方におすすめです。
マイナビクリエイターのキャリアアドバイザーは担当人数20名までが目安となっているため、求職者1人1人に早く丁寧な対応を実現しています。また、「企業が求めるクオリティ」を把握しながら、書類やポートフォリオの添削、面接対策を行っていて効率的です。
ポートフォリオ作成サービス「MATCHBOXブラッシュアップ」や未経験者向けのポートフォリオ作成講座に加えて無料のセミナーや相談会も設けているため、転職に不慣れな方にもおすすめです。
「転職ノウハウやポートフォリオ作成のコツを知りたい」「キャリア相談をしたい」という方は他のエージェントサービスと合わせて、マイナビクリエイターを利用してみてください。
クリエイター・エンジニア・プログラマー特化型のエージェント2選
ゲーム業界では、ゲームクリエイターやゲームエンジニア・ゲームプログラマーは特に専門性が高く、需要も大きいためハイクラスを目指すことができます。
上記で紹介したゲーム業界特化のエージェントやサイトに加えて、クリエイターやエンジニア・プログラマーに特化しているエージェントを2つご紹介します。
レバテックキャリア

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 1,597件(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | ヒアリング・求人紹介 書類添削、面接対策 給与交渉や諸条件の調整 LINEで気軽に相談 |
| 運営会社 | レバテック株式会社 |
| 公式サイト | career.levtech.jp |
レバテックキャリアのおすすめポイント
- 初回の提案での内定率90%
- 利用者エンジニアの満足度が94%
- 利用者の80%が年収UPの転職に成功
レバテックキャリア
は、IT・ゲーム業界のエンジニアやクリエイターに特化したエージェントで高いマッチング精度を武器としています。さらに、内定率や年収UP率、満足度といった部分で高い実績を誇っています。
初回の提案での内定率90%という数値は非常に高く、アドバイザーのヒアリング力や、企業ごとの評価ポイントを把握した選考対策を行っている点が現れています。利用者の年収UP率が80%という点も魅力的です。
専門性が必須となるエンジニアの転職利用者の満足度が94%である点から、レバテックキャリアのアドバイザーは知見が高く、専門的な話ができるのはもちろん、的確なアドバイスを提供していることが分かります。
テンポよく進めることも重要視していて、流れはスムーズだったかという質問に対して利用者の回答は満足度80%となっています。
専門性の高い求人をメインに扱っているため未経験者や地方向けの求人は少ないですが、専門性の高い職種につきたい方やハイクラスを目指せるキャリアを選びたい方には非常におすすめな転職エージェントです。
Tech Stars Agent

タップで基本情報を見る
| お取引企業 | 1,800社以上(2025年11月時点) |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | ヒアリング・求人紹介 書類添削、面接対策 給与交渉や諸条件の調整 プログラミングスクール tech boost(テックブースト) 企業とのカジュアル面談 |
| 運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
| 公式サイト | techstars.jp/lp/agent/ |
Tech Stars Agentのおすすめポイント
- 1,800社以上の豊富な紹介企業数
- 求人の質が高いものだけ
- 高いマッチング率
- フルリモート案件の扱いが豊富
Tech Stars Agent
は、IT・ゲーム業界のエンジニアに特化した転職エージェントです。一般的なIT会社の求人というよりは、特定分野の専門知識に基づく求人が多い点が特徴です。専門性をアピールしたい方や専門性を身につけたい方におすすめです。
フリーランス志望の方向けにMidworksというエージェントサービス、プログラミングを学びたい人向けにプログラミングスクールtech boostを運営しています。
Tech Stars Agentは高いマッチング力を誇っていて、入社後短期離職率1%以下という実績を持っています。
この実績は、1,800社以上の取引社数という選択肢の多さとコンサルタントの質の高さによって実現されています。コンサルタントは業界経験者のみとなっていて、技術面の話も含めて丁寧なヒアリングが可能です。
扱っている求人は運営の審査基準に合格した求人のみであるため、質の高いものばかりです。即戦力となる人材を求めている企業が多く集まる傾向があります。
質の高い求人であるからこそ非公開求人がメインとなっていて、基本的にエージェントから紹介されるのを待つスタンスです。
ゲームエンジニア・ゲームプログラマーなどに転職を考えていて、専門性を活かしたい、伸ばしたいという方に最もおすすめの転職エージェントです。
合わせて読みたい記事はこちら
【選択肢を広く】ゲーム業界を扱う総合型エージェント・サイト3選
次に、ゲーム業界への転職を志望する全ての人におすすめの総合型エージェントを紹介します。
総合型エージェントとは、業界を横断して幅広く求人を保有しているエージェントを指し、求人数の多さやIT・Webなどゲーム業界以外も幅広く見れる点がメリットです。
総合型エージェントは全ての業界について網羅的に理解しているため、各業界についてアドバイスがほしい方にもおすすめです。
ワークポート

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 1,268件(2025年11月時点) |
| 非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | ヒアリング、求人紹介 応募書類の添削 面接対策 履歴書、職務経歴書オンライン作成ツール「レジュメ」 転職状態を一括管理「e コンシェル」 CUBIC適性検査 |
| 運営会社 | 株式会社ワークポート |
| 公式サイト | https://www.workport.co.jp/ |
ワークポートのおすすめポイント
- 20年以上で培った転職ノウハウを活かした手厚いサポート
- 全国47都道府県に拠点があるから直接相談もできる
- 登録することで「レジュメ」や「eコンシェル」といったツール利用可能
ワークポートは今では総合型エージェントですが、創業当初からIT・Web・ゲーム業界の求人は扱っていて得意な領域としています。
このエージェントは、20年以上の人材紹介で培った転職ノウハウを活かした手厚いサポートが特徴的です。
カウンセリングを通じて、転職希望者の転職目的やキャリアパスを明確にし、それにあった求人を約12万件以上の求人の中から紹介してくれます。また求人紹介だけでなく、応募から企業様とのやり取り、現職の退職交渉まで転職アドバイザーがフォローしてくれます。
全国47都道府県に拠点を有しているため、日本全国どのエリアにおいても「直接会って転職相談」もできます。
上記サービスの他にも、登録するだけで無料で利用できる履歴書・職務経歴書作成ツール「レジュメ」や転職活動支援アプリ「eコンシェル」も利用可能です。
登録することで、非公開求人も紹介してもらえるなど、多くのメリットがあるためゲーム業界への転職において登録しておきたい転職エージェントの1つといえます。
doda

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 1,269件(2025年11月時点) |
| 料金 | 無料 |
| 対応地域 | 全国 |
| サービス内容 | ヒアリング、求人紹介 応募書類作成ツール、添削 面接対策 年収診断 スカウト機能 キャリアタイプ診断 |
| 運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
| 公式サイト | doda.jp |
dodaのおすすめポイント
- 自分に合わせて転職スタイルを使い分け可能
- 豊富な求人数
- 未経験者向けの求人を多く扱っている
- 転職ツールやセミナーが豊富
dodaでは、以下の3つの転職活動スタイルを用意していて、自分の状況に合わせて使い分けることができます。
2. 企業から直接スカウトが来る
3. エージェントに相談しながら、求人を紹介してもらう
未経験者でも応募できる求人が多い点や転職ツール・自己診断・無料セミナーなども豊富な点からゲーム業界が未経験の人や転職が初めての人におすすめのエージェントです。
ゲーム業界の求人数で見てもリクルートエージェントに次いで2番手となっています。特に未経験者でも応募できる求人が多いことが特徴です。
求人の幅が広いため低収入のものなど質の悪い求人が混ざっていたり、エージェントのゲーム業界への専門性が高くない可能性があるため、他のエージェントとの併用がおすすめです。
ビズリーチ

タップで基本情報を見る
| ゲーム業界の公開求人数 | 856件(2025年11月時点) |
| ゲーム業界の非公開求人数 | 非公開 |
| 料金 | 無料(一部有料) |
| 対応地域 | 全国+海外 |
| サービス内容 | 求人応募 スカウト ヘッドハンターとのマッチング |
| 運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
| 公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
ビズリーチのおすすめポイント
- 求人の質が高い
- 優秀なヘッドハンターのみ登録している
- スカウトサービスランキングNo.1の実績
- 年収UPに期待できる
ビズリーチは転職エージェントではなく、転職サイトです。
ビズリーチにはキャリアコンサルタントがいるわけではなく、使い方は以下の3通りです。
2. 企業から直接スカウトが来る
3. ビズリーチに登録しているヘッドハンターとマッチングして求人を紹介してもらう
ビズリーチは特にハイクラス志望の方向けのサービスであるため、求人の質が高い点が最大のメリットです。
ビズリーチは登録できる企業、ヘッドハンターを厳選しています。導入企業数は23,500社、登録ヘッドハンター数は6,200人、ユーザー数は200万人以上となっています。
『オリコン顧客満足度ランキング 転職スカウトサービス 2023年』にてNo.1の実績を誇っており、転職後の年収アップの平均は120万円と高い数値を出しています。
転職のプロフェッショナルであるヘッドハンターに相談可能で、応募書類の作成や模擬面接など選考対策のサポートを受けられる場合もあります。サポートの幅はヘッドハンターによって様々なので確認しましょう。
キャリアを持っていて、質の良さにこだわりたいハイクラス志望の方におすすめです。
【状況・ニーズ別】おすすめ転職エージェント比較

ここでは、いくつかの状況・ニーズにおすすめの転職エージェントTOP3を比較していきます。
今回ご紹介する状況・ニーズ
大手・有名企業への転職におすすめのエージェント
大手・有名企業を視野にキャリアアップしたい方
ベンチャーも視野に転職したい方におすすめのエージェント
ベンチャーも見ながら転職活動を進めたい方
経験1年未満でゲーム業界へ転職したい方におすすめのエージェント
経験1年未満でゲーム業界に転職したい方
ハイクラス求人を中心に見たい方におすすめのエージェント
ゲーム業界のハイクラス求人を見たい方
ワークライフバランスを改善したい人におすすめのエージェント
ワークライフバランスを改善したい方
- 「こだわり条件」で自分に合った働き方ができる求人が見つかる!
- 求人が幅広く豊富であり、提案可能な求人数が約46,000件以上も
- JAPAN HEADHUNTER AWARDS 2025でMVPを受賞!充実のサポートも魅力
ゲームプログラマー・エンジニア・クリエイターにおすすめのエージェント
ゲームプログラマー・エンジニア・クリエイター志望の方
デザイナー志望におすすめのエージェント
デザイナー志望の方
視野を広く、選択肢を広げながら転職活動したいという方は、上記に加えてワークポートやdodaを併用するのをおすすめします。
未経験から転職を考えている方におすすめの記事
エンジニア・プログラマーへの転職を考えている方におすすめの記事
ゲーム業界転職エージェントを選ぶときにどこを見るべき?
ゲーム業界転職エージェントを選ぶにあたって、最終的な判断をするために意識するべきポイントがわからないといった方もいると思います。そこで本章では、転職エージェントを利用する際に意識すると良いポイントをご紹介します!
ゲーム業界転職エージェントを選ぶ際に見るべきポイント
- ゲーム業界の専門性・実績があるか
- 希望職種やキャリアに合うサポートか
- 非公開求人・独占求人があるかどうか
ゲーム業界の専門性・実績があるか
人気企業・大手企業への転職を目指す方は、特に専門性・実績があるエージェントを選ぶと良いでしょう。
専門性・実績があるエージェントは、企業とのコネクションがある場合が多いです。そのため、大手・有名企業、有名タイトルに携わるベンチャーなどの企業の求人を有している可能性が高いです。
また専門性が高い場合、企業の特性に合わせた面接・書類対策、質の高いポートフォリオ作成のサポート、ゲーム業界の最新情報の提供といった充実のサービスを受けられます。
求人数が多いか、非公開求人・独占求人があるかどうか
求人については、「求人数が多いか」と「非公開求人・独占求人が豊富か」の二軸を意識してみるといいでしょう。それぞれに良さがあるため、あなたの状況によって選ぶ必要があります。
求人数が多いエージェントは、「業界経験が浅い」「豊富な選択肢から自分の条件に合った企業を選びたい」といった方におすすめです。GeeklyやBizreachなどがこれに当てはまります。
一方で、非公開求人・独占求人が多いエージェントは、ハイクラス求人・人気企業の求人を中心に見たい方におすすめです。一例として、G-JOBやゲームキャリアスカウトなどがこれにあたります。
求人面では、以上の二軸から自分に合ったエージェントを選びましょう。
希望職種・条件に合うサポートがあるかどうか
ゲーム業界の転職エージェントは、職種やキャリアによって得意分野が異なります。たとえば、Hiraku agentは映像系職種に強みを持つなど、エージェントごとに特色があります。
また、サイトによっては「職種」「働き方」「ワークライフバランス」など、細かい条件で求人を絞り込める場合もあります。そのため、自分の希望条件に合った求人を扱っているかどうかを、絞り込み機能や公開情報から確認することも、エージェント選びの大切な判断基準です。
ゲーム業界転職エージェントを最大限活用するためのポイント
ここでは、理想の転職を実現するためのゲーム業界転職エージェントの活用法を4つ紹介します。

希望条件を整理する
転職活動を始める前に、自分がどんな条件で働きたいのかを整理しておくことが大切です。
希望が明確だと、エージェントからあなたに合った求人を紹介してもらいやすくなり、面接対策などのサービスの質向上にもつながります。具体的には、以下のような情報を整理しましょう。
整理しておくべき情報
・希望条件(年収・役職)
・希望勤務地(リモートか否か)
・希望の福利厚生、働き方(残業や休日の量)
・いつまでに転職したいか
・(将来のビジョン・キャリアプラン)
上記の情報は解像度が高いほど良いですが、すべてが明確になっている必要はありません。
まだイメージが固まっていない場合は、その段階からエージェントに相談して一緒に整理していきましょう。
スキルや経験、自分の意見は正直に伝える
転職エージェントを活用するときは、スキルや経験、自分の意見を正直に伝えることが何より大切です。
スキルや経験に関して誤った情報を伝えてしまうと、エージェントはあなたに合った求人を紹介できなくなってしまいます。「経験が浅い」「自信がない」と感じる場合も、正直に相談しましょう。
また、希望条件と提案内容が合わないときや、キャリア相談を優先したい場合は、遠慮せず担当者に伝えましょう。
スキルや経験は「自分に合った求人紹介のため」、意見は「担当者との認識を一致させるため」に正直に共有することが、満足度の高い転職につながります。
複数登録して併用する
転職エージェントは複数登録しておくのがおすすめです。
複数登録しておくことで独自の非公開求人などより多くの求人に出会える、複数の情報源を確保することで誤った情報に流されるリスクを減らせる可能性が高まります。目安として2~3つ登録しておくとよいでしょう。
レスポンスは早く!
レスポンスの早さは、内定獲得の早さに直結します。スケジュールを守ることやレスポンスの早さによってエージェントとの信頼関係を築くことができ、エージェントは企業にあなたを推薦しやすくなります。
効率よく転職活動を進めるために、レスポンスは意識しましょう。
ゲーム業界転職エージェントを使うメリット・デメリットは?

ここでは、転職エージェントを利用したときのメリット・デメリットをご紹介します。
ゲーム業界転職エージェントを使うメリット
転職エージェントのメリット一覧
- 業界や企業の詳細な情報が得られる
- マッチングサポートと非公開求人の紹介
- 充実した書類添削・面接対策
- 日程調整・給与交渉や条件確認までサポート
効率よくゲーム業界の情報を収集できる
転職エージェントは多くの企業とコネクションを持っており、業界の傾向や動向を熟知しています。
具体的には、
・各企業の業績
・業界内での立ち位置
・職場の雰囲気
・評価制度
・求人の傾向
などの情報を専門的な視点から分析し、提供してくれます。そのため、現職を続けながら効率よく情報を集めることが可能です。
気になることを聞いておくことができるので転職後のミスマッチを防ぐことができます。
マッチングのサポートと非公開求人の紹介
エージェントは個人のスキルや希望に合った求人を探し、企業との適切なマッチングをサポートしてくれます。
ゲーム業界の求人は多いサイトだと4万件以上もあるため、その中から自分に合った求人を探すのは大変です。 転職エージェントを利用することでマッチする求人を一から探す負担を軽くできます。
さらに転職エージェントを利用することで、一般には公開されていない非公開求人に出会うことができます。競争が少ない場合もあり、管理職や有名タイトルにかかわることができるような良い求人を見つけられる可能性が高くなります。
ゲーム業界で内定を勝ち取るための選考対策を受けられる
転職人気が非常に高く、内定獲得も難しいゲーム業界において転職エージェントを利用することで、書類添削や模擬面接といった選考対策サポートを通して内定率UPが期待できます。
エージェントは多くの転職支援をしてきた経験から、選考対策のノウハウを持っています。面接対策・書類添削では、「どのような質問をされるのか」「自身の経験を最大限にアピールするにはどう伝えればよいか」など経験に基づいたアドバイスをもらえるので、効率的にしっかりと対策をすることができます。
またポートフォリオの作成といったゲーム業界特有の選考においても、専門的な知識を持つエージェントからのアドバイスは非常に有効にです。そのため、初めて転職するという方は、ぜひ転職エージェントを活用するべきでしょう。
転職活動の負担を減らせる
転職エージェントを利用することで、あなたの転職活動の負担を減らせます。まず、エージェントが気になる情報を教えてくれるため、情報収集する時間を削減できます。
さらに、日程調整や給与交渉など細かいサポートも魅力的です。求人を自分で探す手間も省くこともできるため、現職が忙しい方はぜひ利用してみてください。
日程調整
転職活動は複数の企業と面接を行うので日程調整が煩雑になってしまいます。転職エージェントはあなたの代わりにあなたと企業担当者のスケジュールを調整してくれます。
仕事をしながらの転職活動は忙しいので、このような日程調整をしてもらえることで、負担を減らせます。
給与交渉や条件確認
給料や待遇を企業の担当者に直接聞いたり交渉したりするのはハードルが高いでしょう。
「待遇ばかり気にしている人だと思われたくない」という方もいらっしゃると思います。しかし、エージェントを介してなら給料や待遇を細かく知ることができます。
さらに、給料や待遇の交渉までエージェントが代行してくれるケースが多くあります。
ゲーム業界転職エージェントを使うデメリット
転職エージェントのデメリット一覧
- エージェントと相性が合わないことがある
- 自分のペースで進められないことがある
エージェントと相性が合わないことがある
転職エージェントは様々な会社が存在し、エージェントによって得意分野が異なります。
また同じエージェントでもアドバイザーの経験値は幅広く、新人アドバイザーが担当につくことも十分に考えられます。
ゲーム業界の転職には、上で紹介したようなゲーム業界に強い転職エージェントを利用しましょう。担当アドバイザーとの相性が悪いと感じたら、我慢せずに問い合わせることで担当を変更してもらえます。
自分のペースで進められないことがある
転職エージェントを使うということは、アドバイザーとの連絡が必須となり、完全に自分のペースで転職活動することが難しいこともあります。
さらに、エージェントがあなたの適性から、希望と異なる求人も紹介される可能性があります。
そのため、「自分のペースで進めたい」「自分で全て選びたい」という方は今回ご紹介したRecGameやdodaのように、求人先に直接応募も可能な転職エージェントがおすすめです。
合わせて読みたい記事はこちら
ゲーム業界の業務内容と年収をご紹介!

ここから、ゲーム業界の職種別の業務内容と年収をご紹介します。
今回ご紹介する職種と年収の目安は以下の通りです。
【職種別】ゲーム業界の平均年収
以下は、ゲーム業界の職種別の平均年収一覧です。
| 職種名 | 平均年収[万円] |
| ゲームプロデューサー | 700~1,000 |
| ゲームディレクター | 600~700 |
| ゲームプランナー | 450~600 |
| ゲームエンジニア | 500~600 |
| ゲームプログラマー | 500~600 |
| ゲームデザイナー | 500 |
| シナリオライナー | 300~500 |
| サウンドクリエイター | 400~600 |
| ゲームデバッカー | 200~500 |
| 総合職 | 300~1,300 |
ゲーム業界の年収についてもっと詳しく見る
各職種の業務内容
ゲーム業界の主な職種の業務内容を以下にまとめています。折りたたみを開くことで参照できますので、気になる職種に関してはぜひチェックしてください。
ゲームクリエイター職
ゲームプロデューサーの業務内容
リーダーシップや広い視野が求められ、ゲームクリエイター職や他の業界でマネージャー経験のある方がキャリアアップしてこの職種に就くことが多いです。
ゲームディレクターの業務内容
リーダーシップやマネジメント力が求められ、ゲームクリエイター職や他の業界でマネージャー経験のある方がキャリアアップしてこの職種に就くことが多いです。
ゲームプランナーの業務内容
ゲーム制作の入り口を担うため、ゲーム全体の知識やクリエイティブ要素も求められる仕事です。
ゲームエンジニアの業務内容
ゲームプログラマーの業務内容
ゲームの細部までこだわり、細かい仕様にも対応するため専門性の高い仕事です。
ゲームデザイナーの業務内容
シナリオライナーの業務内容
一からストーリーを展開させることもあるため想像力や発想力が求められます。
サウンドクリエイターの業務内容
作曲スキルや音楽的なセンスも求められます。
ゲームデバッカーの業務内容
総合職
上記のゲームクリエイターの他にも、ゲーム業界には総合職も存在します。ゲーム会社の総合職は、ゲームクリエイターと比べると外部の人と関わる機会が多くなります。そのため、人脈の構成力、フットワークなどが要求されます。
ゲーム会社の総合職の年収は、企業やスキルによってさまざまです。一概には言えませんが、300〜1,300万の間で、平均年収は530万程度のようです。
営業職の業務内容
販売促進の例として、ゲームショップや流通本部とやり取りし、自社のソフトを扱ってもらうように働きかけるという仕事があります。
メディアへも自社のソフトを載せてもらうようにやり取りすることで、売り上げを高くする働きなどができるでしょう。
営業からゲーム会社に関わり、ゲームクリエイターになる方や営業のスペシャリストを目指す方などがいます。
PR・広報の業務内容
手法はさまざまです。電車広告からテレビ、WEB、SNSなど様々な媒体を介した広告やメディアとの連携などが考えられます。ユーザーを分析して認知を獲得するマーケティングセンスが求められるでしょう。
マーケターとしてスキルを磨くことで、スペシャリストを目指す方もいます。
事務職の業務内容
事務職に就いた方の中には、経験を生かして営業や広報、人事にシフトする方もいます。
ゲーム業界に未経験から転職できるの?
結論から言うと、ゲーム業界に未経験でも転職が可能です。ゲーム業界は人手不足の状態であり、積極的に採用しているためです。
ただし、誰でも可能なわけではありません。ゲーム業界に未経験でも歓迎される特徴として以下のようなものが挙げられます。
未経験でも歓迎される人の特徴
・ポートフォリオの提出
ゲーム業界に関連するスキルや経験がある
関連するスキルや経験は、ゲーム業界の職種ごとに異なってきます。
例えば、前職でプログラミング経験がある場合はゲームエンジニアへの転職に有利であったり、マネジメント経験がある場合はゲームプランナーへの転職に有利になる可能性があります。
他にも、ゲームのバグを発見した経験やゲーム大会に出場した経験などが強みになるケースもあります。
また、ゲームが好きだという情熱やクリエイティブ思考力なども、ゲーム業界の転職に活かせます。
転職エージェントを利用することで、自分でも気づいていないゲーム業界への強みを見つけられるケースもあります。丁寧なヒアリングが評判のGeeklyやHiraku agentの登録もおすすめです。
ポートフォリオの提出
ポートフォリオとは、自身の制作物をまとめて見られるように紙やPDFにまとめた作品集です。ビジュアルをメインに、説明文を添えて提出することがほとんどです。
キャリアのなかで制作したものだけでなく、プライベートで作成したものも有効で、自分の目指す職種によって求められるポートフォリオの種類も変わります。
ポートフォリオの提出は、特に未経験の方にとって、自分のポテンシャルをアピールするチャンスでもあります。
ポートフォリオ作成について勉強しながら転職活動したい方には、ポートフォリオ作成のセミナーやサポートが手厚いマイナビクリエイターがおすすめです。
まずは、転職エージェントに登録してみましょう
専門性の高いゲーム業界では、自分一人で転職を進めるよりも転職エージェントを利用することで効率的になる可能性が非常に高いです。
転職は人生の中で大きな決断だからこそ、転職のプロフェッショナルである転職エージェントの力を借りることをおすすめします。
もちろん合わないと感じたら、その場で利用を辞めることも可能です。
まずは気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
エンジニア・プログラマーへの転職を考えている方におすすめの記事
ゲーム業界の転職でよくある質問
ここでは、ゲーム業界の転職において、よく聞く質問について回答いたします。
A. 転職エージェントの利用は、採用企業が紹介料を支払う仕組みのため無料です。
企業は求職者を採用した際に成功報酬を支払うため、転職希望者は費用負担なくサービスを受けられます。
多くのエージェントは成果報酬制のため、転職者のキャリア成功を真剣にサポートしてくれます。
A. 大丈夫です!転職エージェントを活用して効率よく進めましょう
転職エージェントを活用することで転職活動にかかる時間を大幅に短縮することができます。自分にあった求人探しや日程調整、職歴書づくりなど様々なサポートを受けることができます。
A. 必ず応募する必要はありません。
エージェントの提案は参考にしつつ、最終的な判断は自身ですることが望ましいです。転職するか否かや応募する求人などは、自身のキャリアや希望を考慮して判断しましょう。
また、すぐに転職を考えていない方でも、もちろん利用できます。あらかじめエージェントにその旨を伝えておくといいでしょう。
A. 一般的に転職にかかる時間は、始めた段階から平均で2〜3か月程度といわれています。
ですが、自身のスキルや経験、希望によってかかる時間は変わるため一概には言えません。転職したい時期が決まっているのであれば、早い段階でエージェントに伝えておくと良いでしょう。
A. 転職時には求人先について、よく知った上で転職することが重要です。
転職後の悩みとしてよくあるのは、「聞いていた給料や待遇と異なる」「実際の業務内容が思っていたものと違う」「職場の人や社風が合わない」などの企業とのミスマッチです。
転職エージェントを利用した転職であれば、求人先についてよく知った上で転職できるためミスマッチを防ぐことができます。
A.目的によって特化型と総合型を使い分けましょう!
特化型・総合型はそれぞれに特徴があります。特化型は手厚いサポートと他にはないハイクラス求人を扱っている可能性が高いです。一方、総合型は圧倒的に多い求人数により幅広い層にマッチする求人が用意されています。そのため、目的に応じて自分に合う方を選びましょう。






















