あなたのキャリアに新たな視点を。

自動車整備士として働くには資格が必要?自動車整備士の資格一覧|取り方・種類・難易度を解説

整備士 資格・スキル

「国家資格をとって手に職をつけたい」
「車が好きだから自動車整備士として働きたい」
「未経験だけど自動車整備士になりたい」

といった方々に本記事では、自動車整備士の資格について解説します。受験資格や難易度から自分に合った資格を選び、整備士としてのキャリアの第一歩にしていただければと思います。

自動車整備士として働くには資格が必要?

自動車整備士は、エンジンや操縦などの装置や燃料・電気関係の部品などを点検し、不具合のあった部分を修理、または交換します。エンジンやサスペンションの分解など、複雑な整備をするには自動車整備士の国家資格が必要なため、自動車整備士のほとんどが国家資格を持っています。

無資格だと就職できる整備工場も限られるので、自動車整備士として働くには資格があることが望ましいです。

自動車整備士の資格は、1~3級自動車整備士のほかに、自動車検査員や特殊整備士などが存在します。自分のやりたい仕事内容や資格の難易度を考慮して自分に合った資格を取得することが重要です。

本記事ではそれぞれの資格の仕事内容や難易度、平均年収などについて解説します。

自動車整備士の資格一覧

3級自動車整備士の資格

3級自動車整備士の種類

「3級自動車ガソリン・エンジン整備士」
  • ガソリンエンジンで動く普通自動車と四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の整備ができる
  • 点検やタイヤ交換、オイル交換や簡単な点検といった基本的な業務を担当
「3級自動車ジーゼル・エンジン整備士」
  • ディーゼルエンジンで動く普通自動車と四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の基本的な整備ができる
  • エンジン部分の基本的な整備に従事することができる資格
「3級自動車シャシ整備士」
  • 普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、軽自動車のシャシ部分の基本的な整備ができる
「3級二輪自動車整備士」
  • 二輪自動車や原動機付自転車の基本的な整備ができる

3級自動車整備士は、最も難易度の低い自動車整備士資格であるので、未経験の方や就職を考えている方がまず取得するのにおすすめの資格です。3級自動車ガソリン・エンジン整備士、3級自動車ジーゼル・エンジン整備士、3級自動車シャシ整備士、3級二輪自動車整備士の4種類があります。

3級自動車整備士が担当できる業務は基礎的なものばかりです。自動車整備士としてキャリアを築くのであれば、3級自動車整備士の資格を取った後に2級自動車整備士の資格も取得することが望ましいです。

3級自動車整備士について詳しく知りたい方はこちら

2級自動車整備士の資格

2級自動車整備士の種類

「2級自動車ガソリン・エンジン整備士」
  • ガソリンエンジンで動く普通自動車と四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の整備ができる
  • 自動車の中で重要なエンジンやブレーキなど部品の分解、整備など高度な整備も担当
  • 加えてディーゼル自動車やシャシの整備も行うことができる
「2級自動車ジーゼル・エンジン整備士」
  • ディーゼルエンジンで動く普通自動車と四輪・三輪の小型自動車、軽自動車の整備ができる
  • 自動車の中で重要なエンジンやブレーキなど部品の分解、整備など高度な整備も担当
「2級自動車シャシ整備士」
  • 普通自動車、四輪・三輪の小型自動車、軽自動車のシャシ部分のほとんどの整備ができる
「2級二輪自動車整備士」
  • 二輪自動車や原動機付自転車の整備に関する国家資格の中で、最高度な資格
    ※二輪自動車整備士の資格には1級二輪自動車整備士もあるが、これまでに試験が行われたことはないため

2級自動車整備士は3級自動車整備士と比べ、担当できる仕事内容の幅が大きく広がります。2級自動車ガソリン・エンジン整備士、2級自動車ジーゼル・エンジン整備士、2級自動車シャシ整備士、2級二輪自動車整備士の4種類があります。

2級自動車整備士資格を取得するとほとんどの業務を担当することができるので、自動車整備士として働く人の約7割はこの2級自動車整備士資格を取得しています。より高度で専門的な整備を行いたい場合は1級自動車整備士資格もあわせて取得するとよいでしょう。

参考:自動車総連 自動車整備士の資格保有状況について

2級自動車整備士について詳しく知りたい方はこちら

1級自動車整備士の資格

1級自動車整備士は、自動車整備士の資格のなかで最も高度な資格です。2級自動車整備士は整備する自動車で資格が分かれており、獲得した資格によって整備作業できる車が限られます。

一方で1級は重量・積載量・乗車定員さえクリアすれば、基本的にどんな自動車でも整備することができます。

資格の種類は1級小型自動車整備士、1級大型自動車整備士、1級二輪自動車整備士と3種類がありますが、1級大型自動車整備士と1級二輪自動車整備士の試験はこれまでに行われたことがありません。

このため、一般的には1級自動車整備士と言えば1級小型自動車整備士を指します。

その他の資格

自動車検査員

自動車検査員とは、自動車の定期点検や車検を行うのに必要な国家資格です。自動車整備士資格よりも高度な資格とも言われており、取得すると仕事の幅が広がり、大いにスキルアップできます。

自動車検査員になるには、2級自動車ガソリン・エンジン整備士あるいは2級自動車シャシ整備士を取得しておく必要があるのでご注意ください。

特殊整備士

特殊整備士の種類

「自動車電気装置整備士」
  • 自動車に使われている電気装置の修理に特化した資格
「自動車車体整備士」
  • 車体やフレームの点検整備に特化した資格
  • 自動車の板金塗装業や自動車の組み立て工場において役立つ
「自動車タイヤ整備士」
  • タイヤのスペシャリスト
  • タイヤの交換作業は資格が必要なく、タイヤについての知識を独学で身に着ける人が多いので平成12年から試験は実施されていない

特殊整備士には3種類あり、それぞれ一つの分野に特化した資格となっています。

特殊整備士は1級・2級・3級自動車整備士資格のようにステップアップしていく資格ではなく、各試験に合格する事で特殊整備士の資格を得ることができます。

どの資格をとる?整備士資格を徹底比較

この章では、整備士資格の難易度と平均年収を比較します。取得する資格を選ぶ参考にしていただければと思います。

難易度

自動車整備士になるには「検定試験」あるいは「登録試験」に合格する必要があります。「検定試験」はあまり実施されないので、「登録試験」を受けて自動車整備士になる人がほとんどです。

また、「登録試験」は年に2回実施されていますが、資格によっては年1回しか実施のない資格もあるので注意が必要です。

自動車整備士の登録試験には学科試験と実技試験があります。しかし、実技試験はほとんど受ける人がいません。というのも、以下の2つの条件のうちどちらかを満たすと実技試験が免除となるからです。

  • 高等学校、専門学校、大学等の自動車整備士課程を修了して2年以内の者
  • 自動車整備振興会等の講習を修了して2年以内の者

9割以上の人はこの免除期間に自動車整備士試験を受け、学科試験のみで資格を取得しているのです。

それぞれの資格における直近2回の合格率は以下の通りです。
※自動車整備士に関しては「登録試験」の合格率を記載しています。
※2,3級の実技試験は受験者が少なく、公表されていないので学科試験の結果を記載しています。

R5第2回試験R6第1回試験
3級自動車ガソリン・エンジン整備士65.6%74.5%
3級自動車ジーゼル・エンジン整備士57.6%61.7%
3級自動車シャシ整備士67.4%65.9%
3級二輪自動車整備士83.0%
2級自動車ガソリン・エンジン整備士86.8%59.9%
2級自動車ジーゼル・エンジン整備士93.4%50.0%
2級自動車シャシ整備士86.0%
2級二輪自動車整備士80.1%
1級小型自動車整備士筆記:59.1%
口述:97.5%
実技:31.9%
自動車検査員非公開非公開
自動車電気装置整備士82.3%
自動車車体整備士92.5%80.2%
自動車タイヤ整備士

参照:
日本自動車整備振興会連合会「試験結果 令和5年度第2回
日本自動車整備振興会連合会「試験結果 令和5年度第1回

自動車整備士の合格率は必ずしも級が上がるごとに低くなっているわけではありませんが、それは決して試験の難易度が低いからではなく、高い級のほうが自動車学校を卒業して受験する人が多いためです。

自動車学校卒業後の2級自動車整備士の合格率は9割近くなので、独学や働きながら受験するよりも合格する確率が高まるといえます。

勉強時間に関しては、知識や経験によってかなりちがうので、目安時間というようなものは特にありません。ただし、2級以上の整備士資格を働きながら独学で取得するのはかなり難しいと言われています。

現在3級自動車整備士として働いており、スキルアップを目指す方は、資格取得支援があり、勤務時間を調整することのできるところに転職するのも一つの手ではないでしょうか。

おすすめの転職エージェントはこちら

平均年収

2024年の日本自動車整備振興会連合会の自動車整備白書によると、昨年2023年度の自動車整備士全体の平均年収は約417万円となっています。自動車整備士全体の平均年収は過去11年連続で増加しており、伸び率も毎年更新しています。

カーワクによる求人データ分析によると、資格ごとの平均年収は以下の通りです。

平均年収
3級自動車整備士300~350万円
2級自動車整備士380~420万円
1級自動車整備士400~500万円
自動車検査員400~500万円

やはり高度な資格の方が責任のあるポジションにつく機会が多く、その分年収も上がっています。

自動車整備士資格を取るには

受験資格

自動車整備士資格には受験する上で満たしていなければならない受験資格が存在しています。これらは卒業した高校や専門学校に通ったかどうかなどで異なります。それぞれ以下の図を参照してください。

参照:https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk9_000005.html

自動車整備士資格に関しては、ほぼすべての資格で実務経験が受験資格に含まれます。実務経験とはディーラーや民間の整備工場、ガソリンスタンドなどでの勤務経験のことです。

なので、学校などに通わずに資格を取得する場合は資格がなくても雇ってくれる勤務先を探す必要があります。転職エージェントを利用すると、資格を持っていない方や未経験者でも応募できる求人を見つけることができます。

ぜひ自分にあったエージェントを利用して転職してみてください。

おすすめの転職エージェントはこちら

資格取得フロー(自動車整備士技能登録試験)

このステップの詳細について、それぞれ説明します。

自動車整備振興会で申請

申請時に必要なもの

  • 登録試験受験申請書
  • 受験資格を証する証明書
  • 写真×1(申請前6ヶ月以内に撮影したもの、縦4.5㎝×横3.5cm)
  • はがき(学科試験 2枚、実技試験 2枚)
  • 受験料(学科試験 7,200円、実技試験 14,300円)

②自動車整備技能登録試験を受験

学科試験、実技試験を受験します。ただし前にも述べた通り、ほとんどの人は実技試験は受験しません。

受験資格など詳細は自動車整備振興会のHPをご覧ください。

③自動車整備振興会で手続き

自動車整備振興会で国土交通省の自動車整備士技能検定の全免申請の手続きをします。合格後2年以内にこの手続きをしなければ無効になるので、忘れず手続きをしましょう!

まとめ

以上が自動車整備士の資格になります。以下の記事で3級自動車整備士、2級自動車整備士についてより詳しく解説しているので併せてご覧ください。

3級自動車整備士について詳しく知りたい方はこちら

2級自動車整備士について詳しく知りたい方はこちら

資格取得に際して転職をお考えの方は、ぜひ転職エージェントを利用して効率的に理想にあった職場を探してください!

おすすめの転職エージェントはこちら

建設・整備士業界を担当しております。転職に必要な情報を厳選し、お届けしていきます。転職活動がうまくいくよう、精一杯サポートしていきますのでよろしくお願いします!